「社会人を辞めたいけど、どうすればいいんだろう…。全然人生楽しくない。」
そう思っているのではないでしょうか?
希望を持って社会人になったはいいものの、辛い日々を送って人生を楽しめていない方は多いのではないでしょうか?

そこから3年半ほどで僕は脱サラ起業することができましたが、それまでは本当に辛かったですね。
あなたもそんなつまらない社会人生活から抜け出したいでしょう。
そこで今回の記事では、元サラリーマン経営者の僕が社会人を辞めたい方へ向けて、社会人として楽しい人生を送るための準備について解説していきます!
まず最初に、なぜあなたが社会人を辞めたいと感じるのか?その理由について深掘りしていきたいと思います!
このページでお伝えすること
社会人を辞めたいと感じる4つの理由
社会人を辞めたいと感じる理由は以下の通りです。
【社会人を辞めたいと感じる4つの理由】
①人間関係がドロドロ ②給料が安すぎる ③仕事がつまらない ④時間面 |
①人間関係面
まず最も多い悩みとしては「人間関係」でしょう。
上司、部下、役員、同期、色々な人間関係がありますから、そりゃ悩みの一つも出てきます。

会社内ってこんなドロドロしてるんだ、みたいな。笑
それに耐えられず「社会人って厳しいな。」と感じる方も多いでしょう。
そういった人間関係の悩みを抱えることで「辞めたい」と感じる方は多いです。
②金銭面
2つ目は「あれ、思ったより給料安いな…」とか「全然昇給しないじゃん…」といった悩みですね。
僕自身もサラリーマン時代は営業をやっていたのですが、営業利益500万を叩き出しても、給料に反映されたのはたったの「2万円」でした。

「お金」は人生に関わってくる問題ですから、非常に重要なポイントです。
生涯収入で体験できることの数が決まりますからね。
だからこそ「金銭面」の悩みから「辞めたい…」と感じる方が多いと思っています。
③モチベーション面
3つ目は仕事がつまらない、と言う理由です。
これは様々な要因があると思うのですが、やっぱり一番は「やりがい」なのではないでしょうか?
確かに給料が少ないとか、人間関係がめんどくさい、といった悩みも原因かと思いますが、やはり「仕事が楽しい!」と思えるかどうかが、モチベーションに大きく関わってくると思っています。

だからこそ、仕事自体にやりがいを感じず、楽しめない方は「もう辞めたいわ…」と思ってしまうのでしょう。
④時間面
最後は「時間面」ですね。
「仕事が忙しくてプライベートの時間が取れない」「休みの日も会社に行かなきゃいけない…」そういった時間的な悩みを抱えている方も多いと思います。

で、休みの日に「いや休みだしな」と思って出なかったりすると、休み明けにお客さんから「何で電話でねーんだよ!!!」みたいなクレームを受けたりしてました…。笑
時間的な制約をされるというのは、中々きついです。
学生時代のことを考えると、本当に時間がなくなりますからね。
ギャップに苦しむ方も多いです。
そういった時間を縛られる生活に絶望し「社会人辞めたい」という方も多いのではないでしょうか?
ただ、そういった理由があり悩んでいるにも関わらず「仕事を辞めるわけにはいかない…」と躍起になっている方も多いです。
次の章では、そんな仕事を辞めたいのに辞められない人の勘違いについて解説していきます。
仕事を辞めたいのに辞められない人の3つの勘違い
仕事を辞めたいのに辞められない人の勘違いについて解説していきます!
【仕事を辞めたいのに辞められない人の3つの勘違い】
①生活のためにも辞められない ②家族のためにも辞められない ③責任があるから辞められない |
①生活のためにも辞められない
まずは「生活のためにも辞められない」という理由ですね。
こういった悩みを抱えている方は非常に多いです。
ただ結論から言うと、これは大きな勘違いです。
なぜなら仕事を辞めたとしても、普通に生活できるから。

バイトやウーバーイーツで食いつなぐこともできますよね。
実は、辞めようと思えば辞められるんです。
なので、まずは「別に生活費のことを理由に辞めれないと思う必要はないんだ」と言う事実に目を向けていただきたいと思います。
②家族のためにも辞められない
「家族がいるから辞められない」という方も非常に多いですね。
で、これも結論から言うと勘違いです。
厳しい言い方をすると、自分が仕事を辞められないのを家族に責任転換しているだけですね。
辞めようと思えば、他の企業に転職活動したり、フリーランスへの転身を目指して活動したり、色々な手段はあるわけです。

こういった勘違いをされている方も、辞めようと思えば辞められるという事実に目を向けてみましょう。
③責任があるから辞められない
役職がついているし、プロジェクトリーダーになってるし、といった責任を理由に辞められない方も多いです。
つまり「会社内での責任」を理由にしていると言うことですね。
で、これに関しては究極言うとあなたには一切関係のない話です。
なぜならあなたは「雇われている側」だから。
最終的な責任は全て「会社」にいきますよね。
つまり、あなたが責任あるポジションにいて、いきなり仕事を辞めたとしても、あなたをマネジメントできなかった「会社」の責任になります。
全く気にする必要のない心配ということですね。
こういった勘違いをされている方も多いです。
では、そんな仕事を辞めたいあなたが今すぐ理解すべきこととは何なのか?
次の章で解説していきます。
仕事を辞めたい人が今すぐ理解すべきこと
結論から言うと「社会人の意味」を理解するということです。
「社会人」の定義は以下の通りです。
社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことである。社会に参加することで自由を得るが、反面大きな責任を負う。一般的には学生は除外される。 ただし一部の学生も社会人と呼ばれる場合がある。
Wikipediaより引用
要は、サラリーマンであれ、起業家であれ、バイトであれ、何かしらの経済活動をしている人は全員「社会人」ということになります。
つまり、社会人ではない大人というのは「ニート」だけということですね。

とはいえ、この記事をみている方は「社会人を辞めたい」と思われている方も多いでしょう。
つまり、「いかに社会人として楽しい人生を作っていくか?」がキーワードになってくると、僕は考えています。
そこで次の章では、社会人として人生を楽しむため何をすればいいのか?
おすすめの準備について解説をしていきます!
社会人として人生を楽しむための2つの準備
社会人として人生を楽しむための準備は以下の通りです。
【社会人として人生を楽しむための2つの準備】
①副業で稼げるようになる ②視野を広げる |
①視野を広げる
まず最初の準備として「視野を広げる」ということです。
視野を広げることで、自分にどれだけ可能性が秘められているかがわかるから。

そういった選択肢を見つけるためにも、様々な情報や知識に触れて、あなた自身の視野を広げてみましょう。
②副業で稼げるようになる
次に「副業で稼げるようになる」というものです。
副業で生活費程度の副収入を稼げるようになれば、いくらでも選択肢を広げることができますよね。
なので、僕個人的には「サラリーマン」であるが故に、選択肢が狭まっていると考えています。
それは1日の3分の1の時間を会社に費やしているからです。

だからこそ、副業でまずは「経済的な自由」を確保することで、どんな選択肢を選ぶことができる、というフェーズに入れるというわけです。
では、副業で稼ぎ経済的な自由を得ることでどんな選択肢を選ぶことができるようになるのか?
次の章は、社会人として楽しい人生を作っていくための選択肢について解説していきます!
社会人として楽しい人生を作っていくための3つの選択肢
社会人として楽しい人生を作っていくための選択肢について解説していきます!
【社会人として楽しい人生を作っていくための3つの選択肢】
①別の企業の社員になる ②フリーランスになる ③起業家になる |
①別の企業の社員になる
今の会社が嫌なのであれば、別の企業の社員になるというのも一つの選択肢です。
もしかしたら、よりよりあなたにあった企業が見つかるかもしれません。
そして転職活動を有利にするためのコツとしては「スキル」を身につけること。
例えば英語について詳しくなれば、外資系の企業を狙うこともできますし、あなたの好きなジャンルの仕事に出会えるかもしれません。

なので、もし転職をする際は、まずはスキルを身に付け、その上で転職市場をみてみることをおすすめします!
②フリーランス
そして2つ目は「フリーランス」への転身するのも選択肢の一つです。
フリーランスとは、企業に対して「案件単位」で仕事を受ける働き方。
例えば「WEBサイトを作りたい企業」に出向き、WEBサイトを作成する案件や、会社のシステムを開発する案件を受ける、といった形です。
自分で仕事の量をコントロールできますし、基本的に1人で働けるので、非常に自由度が高いのが特徴です。
しかも、自分が頑張れば頑張るほどレベルが上がり、レベルが上がれば単価も上げることができます。自分の頑張り次第でいくらでも収入を増やすことができるということですね!

ちなみにフリーランスに興味のある方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
③起業家
「起業家」として生きる道も、選べる選択肢の一つです。
ちなみに僕はこの選択肢を選びました。
僕自身元々コミュ障で、自分の時間をたくさん確保したいと考えていました。
なので漠然と「パソコン1台で起業できたらどんなに最高だろう」と考えていましたね。

その結果、僕は副業でインターネットビジネスを始めて軌道に乗り、現在ではパソコン1台でIT企業を経営し、悠々自適な生活を送ることができています!
とはいえ、いきなり「脱サラ起業だ!」といっても難しいので、まずはサラリーマンをやりながらの起業、いわゆる「週末起業」から始めることをおすすめします。
もし起業家として自由な人生を手に入れたい方は、ぜひ選択肢の一つとして考えてみてください。
まとめ:副業が全ての悩みを解決してくれる
以上、社会人を辞めたい方向けに、社会人として人生を楽しむための準備について解説しました!
まとめると、社会人として人生を楽しむためには、
自分が選択できることを増やすために「視野を広げる」こと。
そして「副収入」を得ることでどんな選択肢も選べる環境を作ること。
この2つの準備を行いましょう、という話でした。
社会人を辞めることはできませんが、社会人として楽しい人生を送るためのアプローチはいくらでもあります。
僕自身サラリーマン時代は本当に人生がつまらなかったのですが、今は起業して自分の好きな仕事をして、好きな時に好きなことができる生活を手に入れたことで、人生が本当に楽しくなりました!
そのためにも、まずは副業を始め「生活費程度の副収入」を作るところから始めてみてください。