「脱サラしたいと思っているんだけど、フリーランスと起業家、どちらの道を選べばいいんだろう?調べたけどよくわからない…」
そう思っているのではないでしょうか?
脱サラして生活するためには、自分で何かしらの生計を立てていく必要がありますよね。
その手段として「フリーランス」や「起業家」という手段が存在します。
ただ、どちらの手段が良いのか?どちらの手段が有効なのか?
現時点ではわからないと思います。
そこで今回はフリーランスと起業家それぞれのメリットデメリットについて解説していきたいと思います!
脱サラして自由な人生を送っていきたいと言う事はぜひ最後までご覧いただきフリーランスと起業家どちらの道に進むべきかぜひ理解していきましょう!
それではまず最初に、フリーランスと起業家、それぞれのメリットデメリットについて解説をしていきたいと思います。
このページでお伝えすること
フリーランスの3つのメリット
フリーランスのメリットは以下の3つです。
【フリーランスの3つのメリット】
①時間的に自由 ②どこでも仕事ができる ③仕事量をコントロール |
①時間的に自由
まず1つ目に時間的な自由があると言う点です。
フリーランスと言う働き方は案件単位で仕事を受けるスタイル。

そういった時間的に自由な生活を送れるのは大きなメリットですよね。
②どこでも仕事ができる
そして2つ目がどこでも仕事ができると言う点です。
基本的にフリーランスと言う職業は案件を案件単位で仕事を受けるのでただ、特に働く場所を取りません。

そういったどこでも仕事ができる店は非常に大きなメリットなのではないでしょうか?
③仕事量をコントロールできる
そして3つ目が仕事をコントロールできるということです。

自分の趣味やお子さんとの時間ご家族との時間を大切にされたい方にとっては仕事量コントロールできると言うのは大きなメリットでしょう。
以上フリーランスのメリットでした。
それに対してフリーランスのデメリットと言うのはどういったところにあるのでしょうか?
次の章で解説していきます!
フリーランスの3つのデメリット
フリーランスのデメリットは以下の3つです。
【フリーランス3つのデメリット】
①社会的信用が低い ②収入が不安定 ③営業スキルが必須 |
①社会的信用が低い
まず1つ目のメールデメリットとしては、社会的信用が低いと言うポイントです、
基本的にフリーランスでは個人事業主にあたるので、やはり法人や会社勤めの方と比べると社会的な信用が低くなってしまいます。

ただそれはサラリーマンの間にやっておけば特に問題はないでしょう。
②収入が不安定
そして2つ目のデメリットが収入が不安定だと言うところです。
基本的にフリーランスは1人で仕事をするので自分の健康によって収入が左右されてしまいます。

もちろんそれに備えて貯蓄をすれば良いと言うところもありますが、フリーランスになる以上収入が不安定になると言う覚悟はしておいたほうが無難ですね。
③営業スキルが必須
そして3つ目が営業スキルが必須と言う点です。
フリーランスと言うとパソコン1台で悠々自適に仕事をしながら生活ができると言うイメージだと思いますが、実は営業スキルも必須だったりします。
なぜなら、案件を自分で取ってくる必要があるから。
例えばプログラミングの制作をしているフリーランスの方は自分で企業に対してウェブ制作の案件をとって来なければなりませんよね。

そのため高単価で仕事が受けられるよう、企業に営業かけるためのスキルが必須になってきます。
コミニケーションスキルに自信がない方にとっては、かなりの痛手になることもありますね。
それに対して起業家のメリットはどんなものがあるのでしょうか?
次の章で解説していきます!
起業家の3つのメリット
起業家のメリットは以下の3つです。
【起業家の3つのデメリット】
①収入が青天井 ②事業の仕組み化ができる ③税制面で有利 |
①収入が青天井
まず1つ目の子メリットは収入が青天井だということです。
フリーランスが案件単位で仕事を受けるのに対し、起業家は自分で事業をやっていくので、がんばり次第では収入はいくらでも伸ばすことができます。

自分の頑張り次第で収入を伸ばせると言う点はフリーランスよりも優れていると言えるでしょう。
②事業の仕組み化ができる
そして2つ目のメリットは事業の仕組み化ができるという点です。
先ほども解説しましたが解説しましたが、事業は人を雇ったりWEBを活用することによって仕組みを作ることが可能。
それに対してフリーランスは基本的に自分が働いでお金を稼ぐスタイルなので、完全な時間の自由は得られない自由を得るのはなかなか難しいものがあると思います。
そういった点で言うと自分で事業をすることで時間的な自由が手に入るのは大きなメリットなのではないでしょうか?
③税制面で有利
そして3つ目は税制面で有利と言う店です。
先ほどフリーランスは個人事業主と言う話をしましたが、個人事業主より法人の方が税制面でかなり有利な点があります。
例えば、所得税は法人の方が10%程度安いです。
仮に1000万円の売り上げを上げたとして、利益で100万円程度の差がついてしまうと言うことになりますよね。
そういった点で言うと法人を作って事業を展開していくのは辛い賢明なやり方だと感じています。
ただそんな起業家にもデメリットが存在しますので、ぜひ理解しておきましょう!
次の章で解説していきます!
起業家の2つのデメリット
起業家のデメリットは以下の2つです。
【起業家2つのデメリット】
①リスクが大きい ②経理が面倒 |
①リスクが大きい
まだ起業家のデメリットまず1つ目の起業家のデメリットはリスクが大きいと言う点です。
事業を始めるとなると事業を始めるとなると少なからず資金がかかってきますよね。
ただ、それを確実に回収できるのかというと、そうではないのが起業の世界です。

もちろんフリーランスにも事業経費がかかる場合もありますが、再起不能になるレベルの初期投資をするような事業を始める際は、かなり大きなデメリットになるでしょう。
②経理が面倒
そして2つ目に経理が面倒と言う店です。
もちろんフリーランスも経理は自分でやらないといけないのですが、法人の場合自分の確定申告はもちろんのこと法人の経理も同時に行わなければなりません。
つまりフリーランスと比べると経理の労力が2倍だと言う事ですね。
これが実は結構めんどくさくて僕は本当に本当に嫌になったことがありました。笑
もしそういった形が面倒な場合はもちろん税理士に任せると言う技もありますが、もちろんそれはお金がかかってきます。
できる人とできない人がいるでしょうし、そういった経理が面倒と言う点ではデメリットなのではないでしょうか。
以上、フリーランスと起業家それぞれのメリットデメリットについて解説しました!
互いのメリットデメリットを踏まえて、選択していただければと思います。
では、それらを踏まえてフリーランスに向いている人、起業家に向いている人は、それぞれどんな特徴を持っているのか?
次の章で解説していきます!
フリーランスに向いている人の2つの特徴
フリーランスに向いてる人の特徴は以下の2つです。
【フリーランスに向いてる人の2つの特徴】
①コミュニケーションに自信がある ②精神的に自由な生活を手に入れたい |
①コミュニケーションに自信がある
まず1つ目にコミュニケーション能力に自信があると言う点ですね。
先ほども解説しましたがフリーランスは基本的に自分で案件をとって来なければなりません。
そうなるとやはり必要になってくるのはコミニケーション能力ですよね。
コミニケーション能力がないといい条件の間をとって来れないですし、収入アップがなかなか難しいでしょう。
そういった点で言うとコミニケーション能力に自信がある方はガツガツ高単価の仕事をとってこれるので、フリーランスに向いているといえますね。
②精神的に自由な生活を手に入れたい
そして2つ目の理由が特徴は精神的に自由な生活を手に入れたいって言う点です。
フリーランスはいい意味でも悪い子意味でも1人で、そして時間的自由を得ながら生活することが可能です。
僕自身も脱サラ直後はフリーランスとして活動していましたが、自分の起きたい時間に起きれるし、自分が仕事をしたいときに仕事ができるといった自由な生活は、本当に快適ですね。
そういった精神的に自由な生活を手に入れたいと言う方にはフリーランスは非常にオススメだと言えるでしょう。
では逆に起業家に向いてる人の特徴とはどんなものがあるのでしょうか?
次の章で解説していきます。
起業家に向いている人の特徴
起業家に向いてる人の特徴は以下の2つです。
【起業家に向いてる人の2つの特徴】
①向上心がある ②リーダーシップが取れる |
①向上心がある
まず1つ目に向上心があると言うところです。
起業家はいい意味でも悪い意味でも収入を青天井に伸ばすことができます。
もちろんやらなければ収入はゼロですが、頑張れば月収100万円、ゆくゆくは月収1000万円という世界を見ることも全然できます。
僕の周りの経営者さんでもそういった形は本当にたくさんいらっしゃいますね。
そういった上を目指せる「向上心」がある方は、起業家に向いているのではないでしょうか。
②リーダーシップが取れる
そして2つ目の特徴がリーダーシップを取れると言うところです。
事業拡大していく上で本当に重要になってくるのが仕組み化です。
もちろんインターネットビジネスの技術を使って事業を仕組み化することも可能なんですが、やはりそれだけでは限界が出てきます。
そうなったときに大切なのが人です。
人を組織することによってインターネットビジネスだけではなしえないような大きな事業を作り上げることができます。
そのために自分の部下だったり後継者を育てるリーダーシップを取れると、非常に有利になるでしょう。
以上、フリーランスと起業家、それぞれに向いている人の特徴について解説しました!
あなたはどちらに向いていると感じましたか?
ただいずれにしろ、まず最初に「脱サラ」という道を通らなければなりません。
次の章では、そのために必要な準備について解説していきます!
安定して脱サラするための3つの準備
安定して脱サラするための準備は以下の通りです!
【安定して脱サラするための3つの準備】
①最低限の貯蓄 ②仕事を辞めた時のリスクヘッジを理解しておく ③副収入をつくっておく |
①最低限の貯蓄
まずは貯蓄ですね。
ある程度の生活費を貯金しておけば、安心してサラリーマンをやめることができます!

その時に貯金があったらどれだけ安心だったか、と今でこそ思います。
なので、ぜひ最低でも3ヶ月程度は暮らせるレベルの貯金をつくっておきましょう!
②仕事を辞めた時のリスクヘッジを理解しておく
極論を言うと、今すぐサラリーマンをやめても全く問題ないんですよね。
なぜなら、日本は社会保障が充実しているから。
再就職手当や失業保険など、最悪生きていけるだけのお金を保証してくれます。
最悪「転職」という選択肢もありますしね。
なので別に失敗してもなんの問題もありません。
そういったリスクヘッジの手段をいくつか知っておけば、万が一脱サラに失敗しても問題ないですし、精神的にも楽ですよね。

ぜひリスクヘッジについて理解しておきましょう。
③副収入をつくっておく
副収入をつくっておくこと、非常に大事な準備です。
仮にサラリーマンの収入がなくなっても副収入で生活できれば問題ないからです。
仕事を辞めるために副業を始め、稼げるようになったら会社をやめる、という方は非常に多いです。
僕も今でこそ独立起業をしていますが、元々は副業からの延長線上です。

副業はサラリーマンをやめる上で最強の武器になります。
ぜひ取り組んでみてください!
まとめ:まずは副業で稼ぐところから始めよう
以上、フリーランスと起業家、それぞれのメリットデメリットについて解説しました!
まとめると、1人で悠々自適に稼ぎたい方はフリーランス、ガツガツ事業をやって収入を上げていきたい方は起業家に向いていると言えるでしょう。
その上で、いずれの道を選ぶにしても必ず通る「脱サラ」に向けて準備をすることが重要、という話でした。
そして抜け出すために最も有効な手段が「副業で生活費を稼げるようになる」ことです。
本業以外で生活費を稼ぐことができれば、いずれにしろ、いつでも会社を辞めることが可能です!
もしこれから副業を始められたい方は下記の記事も読んでみてください。